アーユルヴェーダと出会ったことで“自分の健康”を手に入れた筆者が、働く現代人の視点でアーユルヴェーダの魅力をお伝えするこの連載。
これまではアーユルヴェーダにおける健康の概念や体質チェックの方法など、主に体に関することをご紹介してきましたが、今回フィーチャーするのは“心”。
アーユルヴェーダが考える“心の健康”を知れば、忙しい日々のなかでモヤモヤする気持ちが楽になり、体と心の結びつきについての理解も深まるはずです。

人の魂を包む “5つの鞘(オーラ)”

連載第2回のドーシャチェックや第3回のアグニチェックの際、チェック項目のなかにメンタルに関するものも含まれていたことにお気づきですか? アーユルヴェーダでは、体の状態と心の状態が深く関係していると考えられています。
とはいえ「心」は目に見えないもの。どうやって不調に気づけばいいのでしょう。
そもそも、「心」と言っても、その日の気分的なものから、不安や嫉妬といった感情、ついその考えに陥ってしまう思いグセなど、さまざまな状態がありますよね。
アーユルヴェーダでは、人間のつくりは「身体」と「心」の2区分ではなく、「魂」とそれを包む「5つの鞘(オーラ)」であると考えます。「心」の部分を、もっと細かく見つめているということです。
5つの鞘の構造は、玉ねぎのように内側から順に重なっているようなイメージです。まずは、これらの鞘がどんなものなのか見ていきましょう。
 

1)身体
もっとも外側にある鞘で、実態があり触れることができる。外の世界と直接関わっている部分のため、情報や食べ物に影響されやすい
2)気
呼吸の鞘とも呼ばれ、気の流れをつかさどる部分。心と体の架け橋としての役割を担う部分でもある
3)心
人間の感情や意思をつかさどる部分で、外からの刺激に反応して雰囲気や感情を生み出す。不機嫌な人がいると部屋中が不穏な空気になるといった状況は、この鞘が関係している
4)理知
知性をつかさどる部分。意識をつかって物事を判断している
5)歓喜
喜びをつかさどる部分。満たされると、すべてのことが歓喜の対象と思えるようになる
1〜4番目の鞘は常に変化しており、老廃物もたまりやすくなっています。
たとえば1番外側の鞘である「身体」は、寒さに震えたり暑さで汗をかいたり、外の環境からの刺激によって状態が変動します。身体がストレスを感じると、老廃物もたまりやすくなるということです。
また、自分の側にいるのが好きな人であれば楽しくなるし、苦手な人であれば不快な気分になります。こうした人間関係による感情は、2番目と3番目の鞘である「気」や「心」の状態に影響を及ぼします。
ひとつの鞘が乱れると、その内側や外側にある鞘も相互作用で乱れてしまいます。たとえば2番目の「気」の鞘が乱れると、その外側にある「身体」、内側にある「心」も不調を起こしてしまうのです。

心の乱れはどうやって整える?


1番外側の鞘「身体」は、環境や食べ物を改善することで整えられますが、2〜4番目の鞘、「気」「心」「理知」は整えるのが難しそうですよね。ここからは、内側の鞘の乱れを確認し、整える方法について説明していきます。
2)気
頻繁にため息をつくなど陰気になっている、内気、やる気が起きないなど、「気」に関する不調は、この鞘の乱れによるものです。アーユルヴェーダにおける「気」とは、身体に生命を吹き込むもの、すなわち呼吸のこと。整えるためには呼吸を整えることからはじめましょう。
気分が鬱々している時は左の鼻の穴を抑えながら、気が立っている時は右の鼻を抑えながら、それぞれ片方の鼻の穴だけで数分間呼吸してみてください。
3)心
心が乱れていると、深く落ち込んでしまったり、イライラが止まらなくなったりします。この鞘の状態は人間関係に左右されることが多いので、自分の力だけではコントロールしきれないのが難しいところ。状況を変えることはできなくても、まずは物事や人に対する「思い込み」を捨てることからはじめましょう。
1日10〜30分ほど喋らずに沈黙する時間をつくり、自分の心のなかで繰り広げられるお喋りを見守って、どんな思い込みがあるのか観察してください。
なぜそう思うのか、本当に嫌なところしかないのか。自分の思考を客観的に分析できたら、それだけで十分。他人に翻弄されることなく、自分で自分の心のハンドルを握れるようになるはずです。
4)理知
日常の些細なことから、人生を決める重大なことまで、物事の選択をつかさどっているのがこの鞘。過去の経験によって「こういうことが起こると、こういう風に考える」といった思いグセができあがっていて、自分でもなぜその選択をしたのか、理解できないまま過ごしている人が多いでしょう。
いわゆる潜在意識にあたる部分なので整えるのが難しいですが、「なぜか同じ失敗を繰り返している」という人は、この鞘の老廃物を出す必要がありそうです。
できる方法としては、「身体」「気」「心」の鞘を整え、異変に気づけるようにしておくこと。もし選択に迷うことがあったら、心を観察し、自分の心がワクワクする方を選ぶこと。これを繰り返すうち、選択の場面が訪れた際に、悪いルーティンにはまる前にひと息おいて考えられるようになるでしょう。

幸せに満ちた5番目の鞘に気づこう


1〜4番目の鞘は常に変化しているとお伝えしましたが、5番目の鞘はどうなっているのでしょうか。
5番目の鞘は他とは違い、変化することがなく老廃物もたまりません。なので、整える必要もありません。この鞘はインドの古い言葉で「アーナンダ」と呼ばれ、「至福」「歓喜」といった意味を持つもの。鞘のなかには、その名の通りきらきらとした幸福だけが満ちています。
「人は存在しているだけで祝福されるべきもの」というのが、アーユルヴェーダの考えです。「自分は何のためにいるのか」「人より劣っているので価値がない」、そんな風に考えては自分の存在価値を外側に求めてしまいがちですが、私たちのなかには、自分を肯定してくれる鞘がすでにあるのです。
1〜4番目の鞘が整った時、きっと内側からあふれる幸せに気づくでしょう。
仕事や家事、育児を繰り返すなかで、心を整えるのは至難の技です。それでも少しずつやっていけば、必ず心が軽くなるはず。忙しい時に呼吸を整えることからでもいいので、ぜひ試してみてくださいね。
次回からは、日常で使えるアーユルヴェーダテクニックをご紹介していきます!
<参考>
心と体にイヤなものをためない至福の法則(青春出版社)
アーユルヴェーディック・アロマテラピー(ブラス出版)

Author
この記事を書いた人

Twitter
フォローお願いします!

記事の更新情報や、たまにプレゼント企画もあります。ぜひフォローよろしくお願いします!

アカウントをチェックする

Recommend
同じカテゴリの記事